登校方法に関する意見

アンケートのページへ / 集団登校のページへ

登校方法

99/9/18 up
・集団登校には班長・副班長がいますが、子供が転んだときに男の子が班長だったために気が利かず、「保健室にも連れて行かない」などという話になって親同士が気まずくなったことがありました。
 私は個人的には、そこまで子供が自覚は持てないと思います。ただ、女の子は気が利いていて、保健室に連れていった事例があります。
 また、いつも遅れてくる子が決まっているので、班長の親が「早く出てきてくれないと班が出発できない」などと苦情を直接言いに行くこともあります。

・安全第一なのはよく分かるんですけど、朝から無言で1列でぞろぞろ歩いてるのは、気持ちよくない気がします。

・ 毎年、地区担当の教師と校外指導の役員がうちうちではなし、登校班のメンバーを替える。個人的事由は、役員は、口がさけても言わない。これが、秘訣。私も、今年、役員ですが、そうしてます。なかよしは、平等にばらばらにするのも、ポイントです。

・○○小学校は市内で一番歴史がありますが、もう3〜4世代も前からお世話になっている地域と、新しい住宅地の地域とでは、かなり子供の人数にひらきがあります。
 地区委員制度をとっていますが、10人程しか子供がいない丁目もあれば、通りを挟んだだけで、70人以上の大所帯地区もあります。そのため、お楽しみ会もその地区の特色を生かしたものになっています。
 私個人としては、集団登校を肯定しています。

・子供だけの集団登校では預けるのもなにかと不安が大きいものです。いっそ自由に行ける方が子供も気が楽。ただ、不審者などに対する見回りがあるといいですね。

・集団登校の悪いところも経験しました。しかし、もう少し上級生が、上級生としての自覚があれば、この方法も悪いものではないと思います。
 とにかく、大人の世界の反映か、下級生の方がまじめなような気がします。

99/9/13up
・ 雨天時は当番制で送迎する班もあるようですが(遠くて大変だからという理由だそうです)、個人的には大反対です。自然を知る上でもこの上ない体験ができると考えいるから、その体験が出来ないなんて、かわいそう。
でも、同班だった場合、たった一人で登校させるとなると、難しい問題があると思います。
車輌による送迎は止めましょうと、言い切れる勇気があるかとなると、難しく、しょうがないという答えになってしまうと懸念しています。 

・ 基本的には集団登校ですが息子(小3)は1年のときから一緒には行っていません。
 すんなり入って行けるような雰囲気ではないようで、他にも同じような子供が多いです。学校が近いこともあり仲の良いお友達となんとなく待ち合わせて行きます。]
 登校だけに限りませんが、大きい子供が小さい子供の面倒を見ることに慣れていないのではないかと感じます。

・  私の地域では、6年生が班長になり、(いない場合は、4,5年生)1班5人から、8人くらいで登校しています。 学校まで子供の足で、30分くらいかかる為、足の遅い子がいたり、さっさと行ってしまう班長がいたり、きちんと並んで歩く班もあれば、登校班とは名ばかりの班もあります。
 要は、班長の性格に左右されている感じです。近くのおばあさんに、「こんなバラバラな登校班は見た事がない」と御叱りを受けた事もありました。班長の子に、ちゃんと並んでいくように注意をしたら、その子の母親に、無視されるようになり、嫌な思いをした事もありました。
 母親同士、登校班の不満を話す事もありますが、私は、登校班大賛成です。上下関係も学べるし、責任感も芽生えると思います。なにより、安心して子供を送り出せます。

・  今年の登校班は問題ないのですが、去年は最悪でした。6年生の子がなかなかこないのです。
 冬の寒い日に、20分ぐらい待つ身のつらさ、そこの親御さんを疑ってしまいます。近所ですが、あまりつきあいもなかったので、言い出しにくくて、ひたすら1年が終わるのを願っていました。おかげで子供の具合が悪化したこともあります。
 本来ならば、集団登校を通して、上級生が下級生の面倒を見て行かなければならないのに、責任という意識がないようです。学校の先生にも話したのですが、あまり効果はありませんでした。
 登校班は、自分で決められません。ここは田舎ですので、別に集団登校でなくてもいいような気がします。
 マイナス面だけが見えるのです。

・  登校では集団下校集団登校を原則としています。
 リーダーが先頭で安全旗、サブリーダーが最後部で安全旗を持っての登下校です
 最近、新しく交差点が出来て登下校が危険だから、PTAが中心となり関係箇所へ働きかけ、すごくスピーディに信号機が設置されました、全保護者の嘆願書を添えて

・  保護者ではなく、小学校の教員をしています。私が勤務した学校では、3校とも集団登校でした。
 でも、どこの学校にも大なり小なり問題がありました。集団登校の意義について学校で話し合いを持ったこともあります。
 ちなみに、私が小学校に通っていたときは、地区ごとの自主的な集団登校だったようなきがします。
私は遅刻常習犯で、みんなが迎えにきてくれてもほとんど一緒に行ったことがありません。
時間を守らない子どもでした。(今も…かも。)

・ 2児の母です。下の子が自閉症児で隣の学区の特殊学級に送迎しています。
 その為、二人の登下校風景をよく見るわけですが、上の健常児の子の登校風景は異様です。1列で全員無言でぞろぞろと歩いています。逆に下校時はいきいきと子供らしい姿が見られます。

・ 朝、8時までに教室に入り席につくこと。登校帽子はありません。学期の初めの3日間だけ、PATが、主催になって10箇所ほどのところにボランティア活動で募集した父兄(母親だけ)が2人ずつ、挨拶運動をしてます。
 自分が小学校の時は集団登校が当然のようにありました。6年生が班長になって順番に並べて。ちょっとお姉さんになった優越感を感じながら。はじめはこちらに越してきて、何だかとてもばらばらした感じで変でした。特に1年生の時は上級生に連れていってもらえると、安心なんだけどと思いつつ送り出した思い出があります。今はなれてしまったが、安全に登校してもらえるように毎朝、声掛けは必ずします。

・ 横浜市港北区に居住しておりますが、学校は横浜市神奈川区です。同じ神奈川区にある、私の母校は今も昔も自由登校です。

・私はまだ、子供の様子がおかしいときは門までついていっています。
 ただ、親がついていくことによっていじわるをされないだろうかなんていう不安もあります。
 だけど集団登校も、歩く速さなどでつらい思いをする場合もあるのでよしあしかな。と思います。

・集団登校の班長である上級生が,率先して挨拶をしません。ただ,ぞろーっと集まって,無言のまま出発しています。何か雰囲気悪い。娘(小二)には,挨拶するように言っているのですが……。

・自由登校が良いかどうかは、その地域の環境にもよると思えるが、家の場合は、子ども同士の関係が同学年になりやすいことや欠席等の連絡などが連絡帳を通してなので(他は不可)不便なことやここのところ、不審者が目撃されているので安全面からも、ある程度集団登校も良いかと考えています。
 話が少しそれますが、保護下校(緊急時の)が今年度より地域別だった物が各クラス別になり、学校側と地域との連携がなくなりつつあります。あくまでも保護者個人が自分の子どもを守ると言う大前提の元に変わったらしいのですが、内情は、学校側も責任は持てない、地域もよその子までは責任が持てないからという物でした。
 有職の迎えにこれない親の子どもに関しては、委任状のもとに第三者に子どもを引き渡すとのことでした。
 これって本当に緊急時の時に役に立つのかと疑問を感じております。
 集団登校にしても、地域のつながりがなくなりつつあり、間違った意味での個人主義が大きくなってきつつある気がします。上級生が下級生を虐める、それを制止する者もいないそこが違ってるような気がします。

・ なるべく近所の子供と登校するように推奨。低学年は特に。
  校長先生が変わると方針が大きく変わります(^^;;;;

・ 2列で並び、人数はだいたい10人ちょっとくらい。マンションだったので、そのマンションの子供たちで大体1グループでした。(まだ、子どもの数も多い世代ですしね)
 班長が、最後尾、副班長が先頭に立ち、やはり年齢で人選を行っていました。学校まではだいたい30分くらいでした。・・・・・とはいえ、結構田舎なので、危ない車の通りもあまりなく、踏み切りもありません。その上、さらに安全な道を通るので楽しんで登校していました。
 具体的なトラブルは特になかったと思います・・・・・・・・・・・。リーダーの言う事は皆聞いてましたし、(大抵、班長が駄目でも、副班長ができる、とか。)駄々をこねる下級生もいなかったと記憶してきます。
 でも、隣の班(マンションのとなりの一軒家の集団)から、一人気弱な女の子がこちらの班に入っていたので、小学生の僕にはわからなかった問題があったのかもしれません。もちろん、教えてはもらえませんでしたが。

・ 普段は自由です。でも、土曜日の下校は集団下校で、ある程度近所同士の子のグループで下校します。グループには引率の先生が付きます。  ※これは、例の須磨の事件からできた制度です。

・ 月に何度か集団下校があり、それ以外は自由登校になっています
  時々 交通指導(月2回)で通学路に立つのですが 毎回遅刻してくる子供は同じ・・・集団登校してもこれは無くせないものなんでしょうね

・ 学校にいくのがきつい事は、誰にでもある。無理に欠席理由をたずねないのも、ご近所のマナー。母親の就業率の低い地域なので、どこかの親が、必ず集合時なんとなく面倒をみるのが、うまくいっている秘訣。登校班のメンバーは毎年替えます。

・ 最寄りの地区毎に集合して登校。
 集合単位の基本は町毎となっているので、集合場所が合理的かと言えばそうでもないです。
 例えば、お向かいの家は別の町内なので、家が近くとも集合場所は違っております。
 また、人によっては、学校と反対方向に集合場所があるケースもあり、かえって子供にとっては危険性が増してます。全体のプラスを志向すると、どうしても一部にはマイナスも発生しますね。

旗振り当番

・  朝の登校時、保護者による交通安全の旗振り当番を実施している毎日ではないが、ある一定の箇所で当番制でしています。登校時は車輌の通行が出来ない箇所のため、通行車輌に対し注意を促したり、注意すべき箇所の確認等の意味合いがあります。
 また、どのような登校ぶりなのかを確認する意味も含め、個人的には意味があることと思っています。
 また、最近は?、下校時における児童の安全性が脅かされているような事件もちらほら聞きます。
 下校時も可能な限り取り入れてみてはと思っている派です。そんな馬鹿なという意見もあるとおもいます。
・  交通安全週間と、毎月3のつく日

・普段は緑のおばさんの旗振りで、新学期の1週間だけ交通量の多い道路に順番制で保護者が立ってます。

アンケートのページへ / 集団登校のページへ